鳴き仕掛けへの放銃を防ぐ

放銃。
敗けに直結する最大原因である。
放銃を可能な限り避けることが、勝利への道の1つと言っても良い。


この放銃を避ける技術の代表格が、「麻雀三大技術」の1つ、「ベタオリ」である。


しかし、ベタオリは基本的に相手が明確にテンパイと分かってから取るもの。
即ちリーチの宣言がその起点となる。
そして、麻雀にはリーチと並んで「攻め」の明確なアプローチがある。
それが「鳴き」である。


鳴くからには攻めている。和了へ一歩確実に近づいたことを示す。
しかしリーチと違い、テンパイしているか否かが明確ではない。
ここでオリの判断を引き伸ばした結果、ついつい鳴き仕掛けへ放銃してしまう。


つまり、リーチに対しては完璧なまでのオリを見せる人でも、案外鳴き仕掛けには放銃してしまうものなのである。
この鳴きへの放銃を減らすこと。
これが2つめの「差が付く技術」と考える。


ここで重要なのは、鳴き仕掛けの予測打点である。


老頭牌がドラな時のクイタン仕掛けなどは放銃してもいい。
極論すれば、別に安い仕掛けに放銃しても構わない訳だ。
勝負手を安手で蹴られる時もあるが、安手に脅えて勝負手を遅らせることこそ避けるべきことだ。


放銃を防ぐのは「高い鳴き仕掛け」である。
ドラポンなどの目に見えて高い仕掛けは分かりやすいが、基本的には仕掛け者の

  • 晒した牌

で手役を判断し、それによって打点を測ることが必要となる。


ホンイツチンイツなどは読みやすい。この場合、役牌の初牌が2枚持ちで遅い手であれば、巡目に関わらずオリ気味に打つなどの判断が必要となる。


トイトイ仕掛けの場合はさらに慎重を要する。
役牌のみならず、初牌全般に気を配らねばならない。


時に3つ鳴いてもテンパイしてない、という仕掛けもあるが、楽観的な考えこそが鳴きへの放銃の罠となる。
相手がテンパイでもそうでなくても、こちらが押すような手牌でなければ即座にオリる。
この心構えを忘れてはいけないのである。