押し引き 基本編

麻雀とは、基本的に開局当初は全員が「押し」のゲームである。


全員が和了を目指して攻める中、先行した一者が明確な押し、リーチや仕掛けのアクションを起こす。
それに応じて、残る三者は「このまま押すか」「或いは引くか」の判断を行う。
これが押し引きの基本である。


ここでの押し引きの判断基準は、「見返り」と「成功率」に二分される。

  • 見返り和了した時の予測打点が高いこと
  • 成功率:高いシャンテン数であること

見返り

他家の押しに対して押し返すことは、「放銃」というリスクを伴う。
それに見合ったリターンを求めるのは当然であり、ローリターンの場合は無理に押すことを避けるべきだ。


この時のリスクは、他家の攻めが「リーチ」か「仕掛け」かによって判断が異なってくる。


リーチの場合は、基本的にリスクが判断できない。
ドラが固まっているかもしれないし、手役が付いているかもしれない。何も無くても裏ドラの可能性がある。


しかも、100%テンパイであることが確定している「攻め」だ。
基本的にはハイリスクとして扱うべきである。


仕掛けの場合は、ある程度リスクの高低が判断できる。
何故ならば、晒した牌と河から、役がある程度推測できるからだ。


ドラ色の染め手、ドラポンのクイタン、役牌を絡めたトイトイといった仕掛けは、明らかにハイリスクと判断できる。


逆に、老頭牌がドラのクイタン、色染めで無くドラを切り出した役牌仕掛けなどは、ローリスクと見て取れる。
そうと断じた場合は、仕掛けを無視して押しを続行しても構わないだろう。


仕掛けはいつテンパイしているかが分からないので、つい押し返し気味になってしまう。


しかし、正しくは「テンパイしてないだろう」では無く、「テンパイしていたら」という観点でリスクを計り、押すか引くかの判断をするべきなのである。

成功率

これは、主にこちらのシャンテン数のことだ。


シャンテン数が低いということは、和了までの必要牌が多いということ。
これは即ち、危険牌を切らねばならない回数も多いことを意味する。


いくら見返りが大きくても、和了までに放銃してしまう危険性が高いならば矛を収めるべきだ。


そのため、押し返すのであればテンパイか、それに準じる好形イーシャンテンであることが理想的。
悪くてもリャンシャンテン。これ以下ならば無条件で引いた方が良いだろう。
(無論、後が無いラス目の親番などは例外)


また、リーチの現張り・スジ待ちテンパイなどならば、さらに成功率は高まるだろう。