対応型が多数派の時

例えば自分以外の3人の打ち筋が『対応型』だとしよう。
そうなると、概ね立直は好形、仕掛けも充分形、それに対しては回し、オリの小場模様になる。
それを意識すると、以下のような『相対的打法』が考えられる。

流局・足止め期待の親立直

対応型』の多くは、立直に対して回る・オリといった行動を取ることが多い。手牌から勝負にはいけないと判断するからだ。
特に親立直に対しては、振り込むとそれなりの失点を覚悟しなければならないため、なおさら守備的な行動を取る。
このことから、足止め、及び流局を前提とした愚形立直、ブラフ気味の仕掛けも、親であればそれなりの効果が期待できる。


逆に、『対応型』の打ち手が立直に対して明らかにベタ押ししている時は、それなりの勝負手、または現張りしている可能性が高い。
警戒すべし。


また、概ね立直者の河を見て打牌を判断するので、引っ掛け立直や現張りダマ聴牌なども一様の効果を期待できる。

立直・仕掛けに対して無理なベタ押しはしない

対応型』は全体的に堅いため、失点した場合にそれを取り戻すことが難しい。
従って、相手からの攻めに対して、無理なベタ押しは極力避けるべきである。
攻守の見切り』の基本通り、押す手は押す、引く手は引く。これである。

仕掛けを慎重に行う

仕掛けに対して全般的に牌を絞る傾向にあるため、色染めなどは成就し辛い。
仕掛けるにしても、充分手牌が整ってから行う方が良い。

高打点はダマにする

ダマ聴マンガンなどは、きっちりダマにした方が良い。
全体的に小場になるので、高打点の手牌は確実に和了しておきたい。
立直をかけ、全員にオリられた挙句に和了できない、という事態だけは避けたい所だ。


戻る進む