捨て牌による攻守の目的と手段

もし手牌が勝負するに値すれば、捨て牌にそれ程気を使う必要は無い。それよりも和了することに注力すべきだ。
しかし、「配牌からのベタオリ」で紹介したように、手牌が遅くて安く、まったく勝負にならない時はどうか?
その場合、自身が被る被害を最小限に抑えることが必要だ。
捨て牌による攻守』の目的は、まさにそこにある。


そして、自身が和了できない場合、望みうる最良の結果が下記2つだ。

  1. 流局
  2. 他家が安手で和了する

」を達成するには、他家にオリてもらうか、守り気味に打ってもらう必要がある。
」を達成するには、他家にノミ手で仕掛けて和了してもらう必要がある。


このどちらも自身は『ベタオリ』が前提であり、ついでに他家にもオリてもらう、という展開が理想となる。
捨て牌による攻守』とは、これらを適えるために、捨て牌で他家をコントロールする術なのである。


当然、こちらの捨て牌を見てくれない相手には効果が薄い。それはご承知おき願いたい。

国士を匂わせてノミ手で和了させる

3色の中張牌を均等に切り出し、どこがどう見ても国士の捨て牌を作り出す。
他家が役牌を抱えている場合、2枚目を抱えられては危険、と1鳴きしてくれれば成功である。


こちらが和了できない時、一番の痛手は面前で高い手をツモられることである。
鳴いてくれれば否が応でも打点は落ちる。それが狙いだ。


無論、中張牌を先切りすることで後々の危険牌を処理する意味合いもある。守りという面においては完璧ともいえる布陣だ。
一応万が一の可能性を追って、本当に国士や七対子を狙っても良い。しかし元々の目的は守ることである。ここでの深追いは禁物と心得るべし。


さらに、ここで下家が「組みやすし」とクイタンに走った場合はどうするか?
詳細は「配牌からベタオリ-餌をばら撒く-」を参照頂きたい。
但し、赤牌有りルールの場合、ドラが老頭牌でも最悪マンガンがある。しかしこの場合でも基本的に下家が散家であれば、2鳴き位までなら面倒を見ても良いだろう。

色染めの捨て牌で流局を計る

捨て牌に2色を立て続けに切り、染め手を臭わせる。さらに早い巡目で端牌が絡むチーなどをいれるとさらに効果が高い。
これで他家が染め手を警戒し、字牌を絞ったり、その色を止めて手を回せばしめたものだ。
当然、染め手に見せる色はドラ色がベスト。また、ドラが字牌の時は特に有効な戦略となる。


ここで注意したいのが、今和了してほしくない相手はどこか、ということ。
染め手をすれば、特に牌を絞るのは上家である。
仮に下家・対面が親やトップ目で和了させたくない場合、上家の足を止めるのはかえって自殺行為だ。
これは、和了してほしくない相手が上家の場合の戦略と考えるべし。

役牌をばら撒く

基本的に役牌を鳴くと、ドラが固まっている・対々・ホンイツ、いずれかに該当しない限り打点はたかが知れている。
序盤は役牌を絞り、他家がタンピン系の捨て牌ならば役牌をばら撒いて鳴いてもらうのも1つの手だ。


当然親の連荘を避けるならば、散家の風牌から切り出す。一人が鳴けばそこでばら撒きは終了。後は鳴いた人に頑張って安手で和了してもらおう。


戻る進む