役牌を必要としない手牌

 一萬三萬七萬一筒一筒三筒四筒三索四索四索五索八索東發

 ドラ 三筒



東一局北家。


一見してピンフ手で 東 發 は必要ない、上記のような手牌
字牌を扱う上で、一番頻繁に出くわすのがこのパターンである。


では、この役牌をいつ切ればいいのだろうか?


実はこれには明確な答えは存在しない
まずはこの事を予め明記しておく。


本項では、代表的と思われる2つの切り方を例に取り、その長短所を考察していく。

始めに切る

どうせ必要ないならば、真っ先に切るという方法。


思惑としては、他家に重ねられる前に処理し、後々仕掛けられる危険を無くす事にある。


長所としては、手牌を目一杯広げられる事。
後は思惑通りにいけば、他家の仕掛けの目を始めに摘むことができる。


短所としては、もし鳴かれた場合、役牌という最大の急所を真っ先に献上する結果となる事。
特に北家の場合、親にダブ東を鳴かれると必然的に絞らざるを得ないため、手牌構成に著しい制限が加えられる。

手牌が整ってから切る

取り合えず端牌(上記なら 八索 )から切り出し、手牌がそこそこ整ってから切る方法。


思惑としては、他家に鳴かせる前に、手牌を整理してしまう事にある。


長所としては、他家に役牌という急所を仕掛けさせない事。
もし他家が役牌を持っていた場合、危険となる数牌をある程度整理してから勝負できる。


短所としては、手牌構成が手狭になる事。
また、あまり長々と持っていると、他家が重ねてから切り出すという結果になりかねない。

上記を比較して

2つの切り方を見て分かる通り、どちらが正しいかは相手の手牌次第。


もし、他家がその役牌をトイツでもっている場合、「始めに切る」方法は短所が浮き彫りになる。
持っていなかった場合は「手牌が整ってから切る」の短所が後々危険となる。


この問題に正解が無いという理由がお分かり頂けただろうか?
しかし、正解が無いからといって適当に扱っていい問題では無い。


次項では、上記を踏まえた上で少しでも正解に近づく方法を考察する。


戻る進む